早乙女貢氏の「会津士魂」を読み進むうち、故郷という訳ではないのに望郷の念にも似た気持ちで無性に会津へ行きたくなった。 そんなとき会津の秋祭りが毎年行われていることを知り、9月23日、歴代藩公行列の見物を兼ねて日帰りで会津を訪ねた。 今回は旧会津藩家老屋敷跡や早乙女貢氏が毎年参加しているという歴代藩公行列の写真撮影が中心になるのでフットワーク良く行動できるよう一人で行った。 会津に行くのは二十数年ぶり、二度目である。 前回は旅行先の一つというだけであったが、今回は「会津士魂」の思い入れが大きいためか、市内に入っただけで大きな感動に包まれるのを感じた。
当日は朝6時半過ぎに自宅を出発。途中は渋滞もなく10時過ぎには現地入りすることができた。 当地の天気予報は雨で、しかも到着直前の高速道では土砂降りにもあったので悪天候を覚悟していたのであるが、到着してみるとすでに雨は上がり、昼過ぎには急速に晴れ間が広がる好天となった。 さっそく三の丸の県立博物館に車を停め、藩公行列を見に甲賀町通りの北出丸に向かうと、ちょうどが出発したばかりのところだった。 すでに沿道には人垣ができていてたいへんな混雑であったが、参加者の身に着けている鎧や衣装が忠実に再現されていることはよくわかる。 地元中学生による「白虎隊」もじんとくるものがあり感動的だ。 まだあどけなさの残る中学生が刀を差し鉄砲を担ぐ姿は、勇ましいながらも飯盛山での集団自刃と思い合わせると痛々しい。 また地元女子高校生が扮した「中野竹子」、日野市から参加した「新撰組」なども印象に残った人々である。
お目当ての「西郷頼母」役の早乙女貢氏が現れたとき、馬上の氏に向かって文庫本の「会津士魂」を掲げ「これ、読んでますよ!」と声をお掛けしたら、 笑顔で「あっ、どうも」と丁重に答えてくれたことがとてもうれしかった。 全体に硬い表情の行列参加者の中にあって、笑顔を絶やすことがなかった氏の姿はとても印象深く、「会津士魂」を通して感じていた氏の人柄をあらためて実感できた。 青天のもと、行列参加者が本丸前の広場に集合して盛大に行われた帰陣式もすばらしいもので、終わってもすぐにはその場を立ち去り難く、しばらく芝の上に立って会津藩と会津士魂の健在を確信していた。
この日は文庫本「会津士魂」の地図を片手に足が棒になるくらい市内を歩き回って、家老屋敷跡や藩校跡などを見て廻り十分に会津を堪能することができた。 それでも博物館や他の郭門跡、それに飯盛山や小田山から見る鶴が城等々、まだまだ見たいところがたくさん残ってしまった。 すでに時刻は6時近く、薄暗くなってきたので、うしろ髪を引かれながら会津を後にした。 それらは次の楽しみに残しておこう。 (2002.9.29)
天守閣 |
北出丸 |
二の丸 |
三の丸 |
秋月悌次郎詩碑 |
本丸茶屋 |
甲賀町通り |
甲賀町口郭門跡 |
甲賀町口郭門の碑 |
日新館跡 |
天文台跡 |
天文台跡の碑 |
天守閣を望む |
内藤介右衛門邸跡 |
西郷頼母邸跡 |
西郷頼母戊辰殉節碑 |
西郷頼母(早乙女貢氏) |
西郷頼母(早乙女貢氏) |
西郷頼母(早乙女貢氏) |
萱野権兵衛邸跡 |
萱野権兵衛 |
田中土佐邸跡 |
田中土佐 |
奥正面が山川大蔵邸跡 |
山川大蔵(おおくら)邸跡 |
佐川官兵衛邸跡 |
佐川官兵衛 |
神保内蔵助邸跡 |
神保内蔵助 |
天寧寺町口方面 |
蒲生氏郷公 |
松平容保公 |
松平容保公 |
白虎隊 |
白虎隊 |
女白虎隊 |
河合継之助 |
新撰組 |
新撰組 |
蝦夷新撰組 |
榎本武揚(左)と大鳥圭介(右) |
娘子隊 |
薙刀隊 |
中野竹子 |
中野竹子 |
中野竹子 |
姫・奥方 |
姫・奥方 |
姫・奥方 |
姫・奥方 |
腰元たち |
腰元たち |
腰元たち |
中野竹子 |
娘子隊 |
娘子隊 |
薙刀隊 |
薙刀隊 |
帰陣式 |
女白虎隊演舞 |
和太鼓 |
集結した参加者 |
※このたびの会行に際しては会津藩主・松平容保公と近習・浅羽忠之助に関するサイト「梅薫夜風」のおりえさんより当日の交通状況や駐車場情報をいただき大変助かりました。ありがとうございました。