日付 | 距離計 | 使用距離 | 記事 | |||||||||||||
2003年11月18日 | 74,133Km | 7,819Km | 1回目の前後ローテーション 5000Kmくらいにローテーションするつもりだったが、遅れに遅れてしまった。今回はオイル交換と一緒に近所のカーショップBICにお願いした(工賃:\1800)。 | |||||||||||||
2003年3月29日 | 66,314Km | 0Km | Pilot Preceda装着
REGNO ER55と迷ったが、またミシュランを使ってみたくなり、本年2月1日に発売されたばかりのミシュランの新製品Pilot Preceda(パイロット プレセダ)を選んだ。 このタイヤは日本ミシュランがアジア市場向けに開発したというスポーツ指向のタイヤである。 価格はかなり安い。 外側に大きめのブロックを配した左右非対称のトレッドパターンは信頼感あり。 が、回転方向の指定がないのはコストダウンし過ぎの感が無きにしも非ず。 リムプロテクト付。果たして10万キロまで使えるか。
インプレッション | |||||||||||||
66,314Km | 33,440Km | REGNO ER50最終状態(Pilot HXより+566Km) 3万キロ走れれば御の字と思っていただけに、33,440Kmは予想以上の健闘と言える。
| ||||||||||||||
2002年11月4日 | 63,485Km | 30,611Km | 6回目の前後ローテーション かなり減ったが、もう少し使えそうである。しかし来年の夏か12月の車検までには交換する必要がある。空気圧は240kpa。
| |||||||||||||
2002年5月25日 | 57,227Km | 24,353Km | 5回目の前後ローテーション | |||||||||||||
2001年10月20日 | 51,865Km | 18,991Km | 4回目の前後ローテーション 2001年6月10日14,696Km使用時、前後の空気圧を240kpaにそろえる 2001年5月13日14,086Km使用時の磨耗状態 ![]() ![]() | |||||||||||||
2001年4月15日 | 45,428Km | 12,550Km | 3回目の前後ローテーション | |||||||||||||
2000年11月4日 | 41,855Km | 8,980Km | 2回目の前後ローテーション まだ磨耗(左右均等)が目立つようなのでさらに空気圧を高め、フル乗車時の280kpaに設定。 リアの空気圧が高すぎて少し跳ねぎみになってしまったので11/12リアの空気圧を260kpaに落とす。一応我慢できるレベルになる。 | |||||||||||||
2000年7月8日 | 37,854Km | 4,980Km | 1回目の前後ローテーション 左右前輪のショルダーに粗い磨耗が見つかる。ショルダーに負担が掛かり過ぎているためではないかということで、ローテーションサイクルを4,000Kmに縮めるとともに、空気圧を240kpaに設定。 | |||||||||||||
1999年10月23日 | 32,874Km | 0Km | REGNO ER50装着![]() ![]() ![]() 標準装着のPilot HXがとても気に入ったので同じにしたかったのですが10万円を超えるタイヤ交換に抵抗を感じ、今回は重量級サルーン向けに設計したというブリヂストンREGNO ER50を選びました(これまで乗った車では迷うことなくピレリに交換していました)。 重量級サルーン向けということなので中量級の940にとってはその分耐久性が期待できるのではないかと期待しました。
魅力的なリムガード インプレッション | |||||||||||||
32,874Km | 32,874Km | Pilot HX最終状態 きちんとローテーションしていたら、3万5千キロは確実だったと思われます。ひょっとしたら4万キロも可能だったかも。悔やまれます。
| ||||||||||||||
1999年7月8日 | 28,700Km | 28,700Km | 前左右組み直し 左前輪外側のショルダー部が極端に磨耗していることを発見し左右を入れ替えることに。 1999年1月、約25,000Km使用時のPilot HX
| |||||||||||||
1997年12月19日 | 13,379Km | 13,379Km | 前後ローテーション 13,000kmを過ぎた頃から加速時のロードノイズがかなり大きくなり前輪の磨耗に気付く。 1年間ローテーションを怠っていたため特にショルダー部の磨耗が目立つ。
| |||||||||||||
標準装着のミシュランPilot HX |