平城宮復元計画 
2010年4月から開催される平城遷都1300年祭を来年に控えた2009年11月26日(京都旅行の帰途→D200写真集/京都の文化遺産/京都の街/京都・東福寺の桜)、復元工事中の平城宮を見てきました。 1300年前の和銅3年(710年)、約20キロメートル南の藤原宮(奈良県橿原市)から平城京に遷都され、奈良時代は幕を開けました。 奈良時代は、この平城京に遷都された710年から長岡京に遷都される784年までの74年間をいいます。 その後長岡京は10年しか続かず、794年には平安京(京都)に遷都されました。 平城遷都1300年祭は、この遷都1300年を記念して開催されます。 (2009.12.27)
![]() 平城京復元画像(出典不明、文字載せは当方)  | 
  
![]() 正面中央の扁額(へんがく)  | 
  
![]() 大極殿正殿正面  | 
    ![]() 大極殿正殿  | 
    ![]() 大極殿正殿  | 
    ![]() 大極殿正殿の基壇部  
    後ろに回って基壇部を見る。工事名称は「平城宮跡第一次大極殿正殿復原工事」となっている。工事用車両の出入口から撮影。 | 
  
![]() 完成している朱雀門  |